SECURITY ACTION宣言とは
「SECURITY ACTION」は中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。
安全・安心なIT社会を実現するためにIPAが創設されました。
※IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、経済産業省のIT政策実施機関です。
※「SECURITY ACTION」は情報セキュリティ対策状況等を、IPAが認定するものではありません。
SECURITY ACTION宣言をすることのメリット
1.社内の情報セキュリティ意識向上
自己宣言を行う上では社内で情報セキュリティについて話し合う機会が増えるようになることが期待できます。
2.ステークホルダーへのアピール
企業として情報セキュリティに配慮していることを、社内外問わずアピールすることができます。
情報セキュリティに配慮していることは、企業の信用を高めることにも繋がります。
自己宣言で取得したロゴは、名刺やホームページへ掲載でき、貴社の取り組みや情報セキュリティレベルをアピールできます。
そして、情報セキュリティへの取組みを宣言している中小企業等としてSECURITY ACTIONのウェブサイトに掲載されます。
3.情報セキュリティ関連事故の未然防止
自己宣言をおこなうことで、現在の情報セキュリティ取組みで足りていないことが可視化できるため、未然に防止することができるようになります。
また、セキュリティ対策社内体制構築のきっかけにもなります。
4.補助金申請の要件をクリア
中小企業庁が実施している「IT導入補助金」では、申請要件として「SECURITY ACTIONの一つ星又は二つ星の宣言を行っていること」が明記されております。
SECURITY ACTIONを宣言しないと申請することができない仕組みとなっております。
申込方法
取組み目標を決めて、IPAの「自己宣言者サイト」から簡単に行うことができます。
IT社会では、企業経営においても、IT活用による「攻め」と同時に、情報セキュリティによる「守り」が不可欠です。
身近なところから情報セキュリティ対策を始めましょう。
▼自己宣言者サイト
https://www.ipa.go.jp/security/security-action/mark/index.html
自己宣言をすることで、情報セキュリティ対策の取組みレベルに応じて、2種類のSECURITY ACTION ロゴマークを用意しています。
一つ星

使用要件:「情報セキュリティ5か条」に取組むことを宣言。
二つ星
使用要件:「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」の実施と、情報セキュリティ基本方針を定め、外部に公開したことを宣言。